1月24日−25日
◎大逆(たいぎゃく)事件の死刑執行
明治44年1月24日、大逆事件で死刑判決を受けた幸徳秋水らの死刑が執行された。翌25日には、管野(かんの)スガの死刑が執行された。管野スガは大逆事件で処刑された唯一の女性。
【大逆事件とは】
明治天皇暗殺を計画したという罪を着せられ、無政府主義者や社会主義者が処刑された事件。
◆しんぶん赤旗 日曜版2010年12月12日号29面
【幸徳秋水(こうとくしゅうすい)】
幸徳秋水は日露戦争時に平民新聞を創刊して反戦論を展開した。
◆河北新報2020年1月24日(金曜日)朝刊29面
3月24日
◎大審院判決:債権者取消権
☞債権者取消権
3月29日
◎工場法(明治44年 法律第46号)公布
日本で最初の労働法である工場法は、明治44年に成立していたが、いまだ予算の裏打ちを欠いていた。
◆産経新聞2015年11月8日(日曜日)朝刊6面
8月21日
◎警視庁に特高(特別高等課)が設置された
1928年(昭和3年)には全府県の警察に広がり、社会主義運動、労働運動、農民運動などを取り締まった。
◆河北新報2015年8月21日(金曜日)朝刊27面
9月1日
◎女性文芸雑誌「青鞜(せいとう)」創刊。1916年に廃刊。
明治44年9月1日発行。134ページ。定価は25銭。社員制(同人制)で、文学好きの女子は月額30銭の社費を払えば、誰でも青鞜社員になれた。
「元始(げんし)、女性は実に太陽であつた。〜」で始まる「発刊の辞」は、400字詰め原稿紙で25枚の堂々たる論文である。
◆公明新聞2015年2月15日(日曜版)5面
「元始、女性は実に太陽であつた。真正の人であつた。今、女性は月である。他に依つて生き、他の光によつて輝く、病人のやうな蒼白い顔の月である。・・・」という創刊の辞は平塚(ひらつか)らいてうの筆によるもので、与謝野晶子は「山の動く日きたる。かく云えども人われを信ぜじ。」で始まる詩を寄せた。創刊号は1,000部、最盛期には約3,000部発行。
ちなみに、「青鞜」という名称は、18世紀中頃のロンドンの社交婦人を中心とした文芸談話会「 Bluestocking 」を訳したもの。
1915年、青鞜の二代目編集長(主宰者)になった伊藤野枝(いとう のえ)は、後に甘粕事件(1923年9月)で殺害された。青鞜の編集を平塚から引き継ぎ、アナキスト(無政府主義者)の大杉栄(おおすぎ さかえ)との関係を深めた野枝は、「私たちは畳の上でまともな死に方はしない。いずれ権力に殺されるだろう」と話してはばからなかったという。
※平塚雷鳥(ひらつか らいてう) 本名は「明(はる)」
10月10日
◎辛亥(しんがい)革命が起きた
1911年10月10日に辛亥革命が起き、翌年の1月1日に中華民国が成立した。
◆聖教新聞2011年6月2日(木曜日)8面
12月14日
◎アムンゼン Amundsen が南極点に到達
ノルウェーの探検家アムンゼンが4人の隊員と共に南極点に到達した。犬ぞりを用い、出発から2か月弱で前人未到の偉業を達成した。
◆河北新報2017年12月14日(木曜日)朝刊29面
1912年(明治45年―大正元年)
1月1日
◎中華民国が成立
孫文が初代臨時大総統となった。
◆聖教新聞2011年6月2日(木曜日)8面
1月13日
◎陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約(明治45年 条約第4号)公布
2月12日
◎清朝皇帝の溥儀(ふぎ)が退位
清朝の歴史に幕が下ろされた。
◆河北新報2016年2月12日(金曜日)朝刊21面
3月
◎美濃部達吉(みのべ たつきち)『憲法講話』
『憲法講話』というのは、美濃部達吉が明治44年の夏に文部省主催の中等教員夏期講習会で行った講演をもとにまとめた本。
【上杉と美濃部の論争】
憲法講話の中で美濃部が「上は君主より下は交番の巡査に至る迄(まで)総て国家の機関」と論じたのに対して東京帝大教授 上杉慎吉(うえすぎ しんきち)は、「天皇は国家という人民の団体の使用人なのか」と批判した。これに対し美濃部は、天皇は国家の最高機関で、人体にたとえるなら「首脳」にあたると反論した。学界の大勢は美濃部の学説を支持し、天皇機関説が学界の通説として定着した。
◆読売新聞2013年8月31日(土曜日)朝刊22面
4月13日
◎石川啄木が27歳で病死
◆公明新聞 日曜版2016年1月10日(日曜版)5面
明治45年4月13日午前9時30分、27年の生涯を終えた石川啄木の枕元には若山牧水がいた。
◆公明新聞 日曜版2016年4月17日(日曜日)5面
6月17日
◎「真の文明は山を荒さず」
田中正造の明治45年6月17日の日記に「真の文明は山を荒さず 川を荒さず 村を破らず 人を殺さざるべし」と記してあった。
◆聖教新聞2013年1月8日(火曜日)9面
6月20日
◎石川啄木の第二歌集「悲しき玩具」発刊
啄木は「歌は私の悲しい玩具」と言った。その言葉を書名にした第二歌集「悲しき玩具」が発刊されたのは、明治45年6月20日である。啄木は、すでにこの世に無い。
◆公明新聞2016年1月10日(日曜版)5面
7月6日
◎ストックホルム五輪の開会式
日本が初めて参加したオリンピックが1912年のストックホルム大会だ。開会式で「NIPPON」のプラカードを持って行進したのは「日本マラソンの父」と呼ばれる金栗四三(かなくり しそう)。同大会の日本選手団は団長の嘉納治五郎を含めて4人だった。
◆産経新聞2019年12月31日(火曜日)朝刊20面
7月30日
◎明治天皇 崩御
明治天皇の崩御は明治45年7月29日午後10時43分だった。だが発表ではその2時間後とされた。その日のうちに新天皇がその位につかないと皇位継承に空白が生じると政府が配慮し、ずらしたという。
◆産経新聞2013年8月25日(日曜日)朝刊6面
明治天皇の崩御にともない、皇太子嘉仁(よしひと)親王が32歳で践祚(せんそ)され、「大正」と改元。
9月10日
◎日活(日本活動写真株式会社)が誕生
国内の映画会社4社が合併して日本活動写真株式会社が誕生した。
9月13日
◎明治天皇の大喪の儀が執り行われた
大正元年(1912年)9月13日、大喪の儀が青山練兵場で執り行われた。棺(ひつぎ)を乗せた轜車(じしゃ)が皇居を出発した午後8時に陸軍の弔砲の音が響いた。品川に停泊する軍艦から海軍の弔砲がこれに応じ、東京市内外の寺院の弔鐘もこれに和した。同時刻に乃木希典陸軍大将が妻とともに殉死を遂げている。轜車は5頭の牛に引かれ、同行した軍楽隊が弔曲「哀(かなしみ)の極(きわみ)」を吹奏する中を日比谷公園・虎ノ門跡・赤坂見附を通って青山練兵場へ進んだ。
式場に轜車が到着したのは午後10時56分。牛が外され、棺は葬場殿(そうじょうでん)に安置された。式が終わり、棺が特別列車に移されたのは日付が変わった14日午前1時40分。列車は桃山へ向かった。葬場殿の後ろには臨時の青山仮停車場(千駄ケ谷駅からの引き込み線)が設けら、それを使って棺は京都の桃山に向かった。東京が初めてお迎えした天皇は、ご自身の希望で生誕地である京都の陵墓に帰った。
明治天皇崩御の直後、日本橋区民らが実業家の渋沢栄一を訪ね、「東京に天皇の陵墓を」と政府への働きかけを求めたが、ご祭神として明治神宮に鎮座するのは大正9年11月で、まだ先のことである。
◆産経新聞2020年5月1日(金曜日)朝刊8面
【乃木希典(のぎまれすけ)夫妻が殉死】
大正元年9月13日、学習院長兼軍事参議官であった乃木希典陸軍大将と妻の静子が自刃した。
11月22日
◎上原勇作(うえはら ゆうさく)陸軍大臣が閣議で2個師団の増設を提案。
12月21日
◎第2次西園寺内閣にかわり第3次桂内閣が成立
当時の首相は、今のように国会議員により選ばれるのではない。元老が推挙した者に天皇から組閣の大命が下される仕組みだった。元老の筆頭格である山県が選んだのは桂太郎だった。3度目の桂内閣である。
◆産経新聞2013年9月1日(日曜日)朝刊6面
1913年(大正2年)
2月20日
◎第3次桂内閣にかわり山本権兵衛内閣が成立
8月16日
◎東北帝大が女子受験生3人の合格を発表
大正2年(1913年)のこの日、東北帝国大学(現 ・ 東北大学)が女子受験生3人の合格を発表。男性のみだった帝大の門戸が開かれ、日本初の女子帝大生が誕生した。
◆公明新聞 日曜版2015年8月16日2面
8月21日
◎東北帝大が女子3人の入学を許可
1913年(大正2年)のこの日、東北帝大(今の東北大学)が日本で初めて女子の入学を許可した。「大学に進むのは男子だけ」という当時の常識を打ち破る画期的な出来事だった。
◆河北新報 こども新聞2020年8月16日(日曜日)1面
【女子大生の日】
東北大が日本記念日教会に申請し登録が認められた8月21日「女子大生の日」は東北大の前身の東北帝大が1913年(大正2年)8月21日、日本で初めて女性3人に入学を許可し、氏名が官報に掲載されたことにちなむ。
◆河北新報 こども新聞2020年8月16日(日曜日)1面
8月31日
◎ベルツ Erwin von Bälz が64歳で死去
シュトゥットガルトで死去した。
◆聖教新聞2016年1月7日(木曜日)7面
10月10日
◎桂太郎が死去
11月22日
◎徳川慶喜が死去
徳川幕府の最後の将軍、徳川慶喜が76歳で死去した。
◆河北新報2015年11月22日(日曜日)朝刊25面
1914年(大正3年)
1月12日
◎桜島の大噴火(大正大噴火)が始まった
大正3年1月12日に始まった大正大噴火は20世紀以降、国内で起きた最大の噴火だ。東西の山腹で十数個の火口から約30億トンの溶岩が流れ、湾の南東側を埋め尽くして桜島と大隅半島が陸続きになった。噴煙は高さ8千メートルを超え、火山灰は1日で2メートルも積もった。マグニチュード(M)7.1の大地震も発生し、58人が死亡。噴火は1年以上続き、溶岩や火山灰などの噴出物は1990年の雲仙普賢岳噴火の約10倍で、富士山の宝永噴火(1707年)を上回る規模に達した。
◆産経新聞2013年9月16日(月曜日)朝刊18面
1月21日
◎シーメンス事件が発覚
1914年1月21日、軍備品を扱うドイツのメーカー「シーメンス社」による日本海軍高官への贈賄事件が発覚。海軍閥の山本権兵衛内閣は国会で厳しい追及を受けた。
◆朝日新聞2014年9月4日(木曜日)朝刊16面
4月1日
◎宝塚少女歌劇第1回公演
4月11日
◎明治天皇の皇后、昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)崩御
明治天皇がお隠れになって二年も経たない大正三年四月十一日、みあとを追われるように崩御されました。
◆産経新聞2014年4月2日(水曜日)朝刊19面
6月28日
◎サラエボ事件 Assassination at Sarajevo
オーストリア ・ ハンガリー帝国に併合されたボスニアで1914年6月28日、視察に訪れたオーストリア皇太子夫妻がセルビア系の青年ガブリロ ・ プリンツィプに銃で撃たれて死亡した。当時、セルビア系住民はセルビア王国との合併を要求しており、セルビア軍将校らの秘密組織がプリンツィプに武器を提供したとされる。同事件を受け、オーストリア ・ ハンガリー帝国は7月28日、セルビアに宣戦布告し、第1次大戦が始まった。プリンツィプが放った凶弾は、人類史上初の「総力戦」の引き金となったのだ。
ボスニアのイスラム教徒やクロアチア人はプリンツィプをテロリストとみているが、セルビア人はオーストリア ・ ハンガリー帝国の支配から民族を解放した英雄とみている。
◆河北新報2014年6月29日(日曜日)朝刊7面
7月4日
◎大審院判決:桃中軒雲右衛門(とうちゅうけんくもえもん)事件
【事件の概要】
当時有名な浪曲師であった桃中軒雲右衛門の浪曲をAがレコードにし販売していたところ、BがAに無断で複製し販売をはじめたので、AはBに対して複製 ・ 販売の停止と著作権侵害を理由に不法行為(故意又ハ過失ニ因リテ他人ノ権利ヲ侵害シタル者ハ之ニ因リテ生シタル損害ヲ賠償スル責ニ任ス)に基づく損害賠償を請求した。
【裁判所の判断】
浪曲は低級音楽であり、その旋律がかならずしも常に一定しているわけではないので、著作権法の精神からして、このような瞬間創作である浪曲に著作権を認めることはできないとして、Aの損害賠償請求を認めなかった 。
【解説】
本判決を導いた法解釈の方法は概念法学に基くもので、学説も反対説が多数を占めた。また当時の社会常識からしても納得のいかない判決であった。桃中軒雲右衛門事件の判例を変更した画期的な判決が、いわゆる「大学湯事件判決」である。
◆大審院大正3年7月4日判決
7月28日
◎オーストリア ・ ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告
【第1次世界大戦とは】
1914年から1918年にかけ、4年余り続いた人類史上初の世界大戦。英国、ロシアなどの連合国と、ドイツ、オーストリア・ハンガリー帝国、オスマン帝国などの同盟国で戦った。
サラエボ事件を機にオーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告すると、参戦国が連鎖的に広がった。
◆読売新聞2014年6月28日(土曜日)朝刊6面
【総力戦】
「第一次世界大戦」と呼ばれたこの戦争は、人類が初めて本格的に経験した「総力戦」であった。すなわち、各国は国民を総動員しなければ戦争に勝てない状況となった。それまでは貴族出身の職業軍人を中核に戦っていたのが、階級に関係なく、老若男女のすべてが戦場や工場での勤労動員に駆り出されたのである。国を守る責務は、貴族たちだけではなく、国民全体に課せられた。そのため大戦後に各国では男女普通選挙権が付与されていき、ヨーロッパは貴族政治の時代から大衆民主主義の時代へと移り変わった。
◆君塚直隆(きみづか ・ なおたか) : 産経新聞2014年6月23日(月曜日)朝刊16面
参戦国が国力の全てを結集し、前線や銃後の別なく国民を動員してぶつかり合う人類史上初の「総力戦」は、兵器としての航空機の登場で以後の戦争の形態を根本的に変えたほか、勤労動員などを通じて女性の社会進出に道を開いた。
第一次大戦を契機に、当時の先進国を中心に女性の参政権が認められ、女性の軍人も誕生した。総力戦は社会の変容を促した。
◆産経新聞2014年6月27日(金曜日)朝刊19面
8月1日
◎ドイツがロシアに宣戦布告
8月3日
◎ドイツがフランスとベルギーに宣戦布告
8月4日
◎イギリスがドイツに宣戦布告
8月23日
◎帝國ハ本日午後零時ヨリ獨逸國ト國交断絶シテ交戦状態ニ入レリ
日本は日英同盟を理由にして、ドイツに宣戦布告をした。日本軍は中国の青島を攻略し、捕虜にしたドイツ兵約4,700人を日本各地の収容所に送った。
11月6日
◎日本軍が青島(チンタオ)にあるドイツ軍の要塞に総攻撃を開始
◆毎日新聞2016年1月31日(日曜日)朝刊26面
11月7日
◎日本軍がドイツ東洋艦隊の拠点だった青島を占領
第1次大戦に参戦した日本軍が、中国の山東半島にあるドイツの租借地を攻略し、ドイツ東洋艦隊の拠点だった青島を占領。翌年、日本は二十一カ条の要求を中国政府に突き付け、中国や欧米諸国の反発を招いた。
◆河北新報2015年11月7日(土曜日)朝刊25面
12月15日
◎大審院判決:動機の錯誤
【要点】
動機の錯誤であっても、動機が表示されて意思表示の内容となった場合には法律行為の要素となり得る。つまり、無効を主張できない動機の錯誤であっても、動機が相手に表示されていれば無効を主張することができる。
◆大審院大正3年12月15日判決
12月20日
◎東京駅が開業した
1915年(大正4年)
1月18日
◎対華21カ条の要求
大隈重信内閣は、袁世凱に21カ条からなる要求を突き付けた。
4月22日
◎ドイツ軍が史上初めての本格的な毒ガス攻撃を実施
第1次大戦中、ベルギーのイープル(イーペル) Ypres 近郊でドイツ軍が塩素ガスを散布。この毒ガス攻撃でフランス軍約5千人が死亡したとされる。
◆河北新報2016年4月22日(金曜日)朝刊27面
イープルはベルギーの首都ブリュッセル Brussels からローカル線を乗り継ぎ、北東へ約2時間の位置にある。この町の名を歴史にとどめることになったその日、1915年4月22日は晴れて温暖な日和だった。午後5時、町の北側を防衛していたカナダ部隊の兵士たちは、西方の友軍フランス部隊の陣地方向に突然、白煙が立ち上るのを見た。煙は黄緑色に変化しながら、ドイツ軍の陣地方向からゆっくりとフランス軍部隊の方向に流れていった。人類初の大量殺戮兵器として毒ガスが登場した瞬間である。約6千本のボンベから放出された約160トンの塩素ガスは兵士の気管支や肺、目の粘膜を焼き焦がし、瞬く間に5千人の命を奪った。英軍将校の一人は、酸鼻を極めた現場の様子を「ガスにやられた者たちの顔は黒、緑、青に変化。舌はだらりと突き出し、目はかっと見開かれている。ある者は口から緑色の泡を吹いていた。」と報告している。
ドイツで毒ガス開発を指揮したのは、戦後、アンモニアの人工合成法でノーベル賞を受賞するフリッツ ハーバー Fritz Haber 。彼を中心に編成された毒ガス製造陣には、オットー ハーン Otto Hahn 、グスタフ ヘルツ Gustav Hertz ら、いずれもノーベル賞を受賞する科学者が名を連ねていた。
◆新聞スクラップ帳1998年5月13日
5月23日
◎イタリアが第1次世界大戦に参戦
5月30日
◎ロンドン初空襲
ドイツの飛行船「ツェッペリン号」が投下した爆弾がロンドン北部のパブの庭に落ちたが不発だった。この場所は、今では「ロンドン初空襲の地」として知る人ぞ知る観光名所となっている。
◆産経新聞2014年6月27日(金曜日)朝刊19面
7月14日
◎東北帝国大学医科大学付属医院が誕生
東北大学病院の開設は、東北帝国大学医学専門部附属医院が文部省令によって東北帝国大学医科大学付属医院に格上げされた大正4年(1915年)7月14日にさかのぼる。
◆河北新報2015年7月14日(火曜日)朝刊29面
11月10日
◎京都御所で大正天皇の「即位の礼」が行われた
◆産経新聞2015年7月31日(金曜日)朝刊17面
大正天皇の即位の礼が京都御所紫宸殿で行われた。高御座(たかみくら)も新造された。
◆河北新報2017年11月10日(金曜日)朝刊27面
12月2日
◎大正天皇と貞明(ていめい)皇后の四男が御誕生
お名前は崇仁(たかひと)親王、御称号は澄宮(すみのみや)。昭和10年12月、ご成年式に際し、三笠宮の宮号を受けられ、三笠宮家を創立されました。
◆産経新聞2015年12月2日(水曜日)朝刊19面「三笠宮さま100歳」
【三笠宮崇仁親王殿下 ご逝去】
三笠宮崇仁親王殿下が平成28年10月27日、聖路加国際病院でお亡くなりになりました。享年100歳。
◆赤十字NEWS第919号(平成28年12月1日)2面
12月11日
◎北里研究所の開所式
この日はコッホの誕生日。北里柴三郎(きたさと しばさぶろう)は、ドイツ留学時の恩師であるコッホ Robert Koch の誕生日に、自ら設立した研究所の開所式を行った。
◆河北新報2013年12月11日(水曜日)朝刊21面
医学者で細菌学者の北里柴三郎が東京の白金に設立した北里研究所の開所式が催された。研究所の外観は恩師のコッホが所長を務めたドイツの国立伝染病研究所を範とし、当時の建築の花形だったという。
◆河北新報2018年12月11日(火曜日)朝刊29面
1916年(大正5年)
【吉野作造が民本主義を提唱】
吉野作造の歴史的論文「憲政の本義を説(と)いて其(その)有終の美を済(な)すの途(みち)を論ず」が発表されたのは、『中央公論』1916年1月号誌上でのことだ。そこで語られた「民本主義」の思想がその後、大正デモクラシーの理論的支柱となり、近代日本の民主主義の地平を切り開いていったことは周知の通りだ。
◆公明新聞2016年1月24日(日曜版)1面
吉野作造の論文『憲政の本義を説(と)いて其(その)有終の美を済(な)すの途(みち)を論ず』(憲政の本義)が「中央公論」1月号に掲載された。この論文は民本主義を説いたものである。
吉野は民本主義を提唱して、二大政党論の理論的指導者となった。吉野は普通選挙運動の主唱者として名高いが、普選論と並べて論じた二大政党論の研究は進んでいない。
5月
◎英仏露がサイクス ・ ピコ協定 Sykes-Picot Agreement を締結
Sir Mark Sykes of Britain and François Georges-Picot of France
この秘密協定は二人の外交官( Sykes と Picot )によって原案が作成されたので、サイクス ・ ピコ協定と呼ばれている。
【サイクス ・ ピコ協定】
第1次大戦中の1916年に英仏露が締結した秘密協定。オスマン帝国の領土分割やパレスチナの国際管理化を定め、現在のイラクやシリア、レバノンなどの境界線の基になった。
◆河北新報2015年2月20日(金曜日)朝刊7面
5月29日
◎インドの詩人『 タゴール Tagore 』が初来日
東洋人として初めてノーベル賞を受賞したインドの詩人『タゴール』が初来日。
◆公明新聞 日曜版2016年10月2日7面
【タゴールとガンジー】
ガンジーを「マハトマ」(偉大なる魂)と呼んだのはタゴールである。
◆聖教新聞2016年11月16日(水曜日)3面
9月15日
◎戦車が初めて実戦に登場
第1次大戦の Battle of the Somme で戦車が初めて実戦に登場した。
◆河北新報2018年9月15日(土曜日)朝刊23面
11月10日
◎大日本医師会が発足
1923年には日本医師会となり、初代会長に北里柴三郎が就任した。
◆河北新報2016年11月10日(木曜日)朝刊27面
12月9日
◎文豪の夏目漱石が49歳で死去
◆河北新報2015年12月9日(水曜日)朝刊25面
12月31日
◎日本初の鉄筋コンクリート造りの集合住宅が完成
長崎市沖の端島に日本初の鉄筋コンクリート造りの集合住宅が完成した。これは狭い島に炭鉱作業員の住居を確保するための苦肉の策だった。端島は後に「軍艦島」と呼ばれるようになった。
◆河北新報2017年12月31日(日曜日)朝刊24面
1917年(大正6年)
2月23日(ロシア暦) 現在の暦にするには13日を足す。
◎二月革命 February Revolution
二月革命は1917年2月23日、首都ペトログラードの女性工員たちが街頭デモで声を上げたことから始まった。
◆産経新聞2017年10月20日(金曜日)朝刊6面
4月6日
◎アメリカが第1次世界大戦に参戦
第1次大戦で中立を保ち続けていたアメリカがドイツに宣戦した。
◆河北新報2016年4月6日(水曜日)朝刊25面
4月9日
◎板東俘虜収容所の開設
1917年4月9日に開所した板東俘虜収容所にはドイツ兵約1,000人が送られてきた。
◆聖教新聞2017年4月11日(火曜日)10面
4月30日
◎大審院判決:光清撃つぞ事件
【要点】
12歳2ヶ月の少年が遊戯中に「光清撃つぞ」と言いながら射的銃で友人を失明させた不法行為について、裁判所は加害少年の責任能力を否定した。
大審院は「行為の責任を弁識するに足るべき知能」(民法712条)とは道徳的善悪を判断できる知能以上のもので「加害行為の法律上の責任を弁識するに足るべき知能」であると判示した。つまり、自らの行為が法的に非難を受け何らかの法的責任が生ずることを弁識する知能である。
◆大審院大正6年4月30日判決
【補足】
失明した光清少年は、加害少年の親に対して損害賠償を請求することができる。この場合、加害少年が責任無能力者であったことは原告(被害者)が立証することになる。
◆内田貴:民法U債権各論、368ページ、東京大学出版会、2003年
5月4日
◎客船「トランシルバニア号」が魚雷攻撃を受けた
第一次大戦さなかの地中海では、連合国の船舶がドイツとオーストリアの潜水艦の雷撃で甚大な被害を受けていた。そこで日本政府は連合国の求めに応じて船団護衛のために駆逐艦を主力とする第二特務艦隊を地中海へ派遣した。駆逐艦「松」と「榊(さかき)」が護衛するイギリスの客船「トランシルバニア号」(兵士ら約3,300人が乗っていた)が魚雷攻撃を受けたのは1917年(大正6年)5月4日のことだった。両艦はただちに救助活動を開始し、最終的に約3千人を救助した。この日本海軍の活躍が伝えられた英国の国会では、日本語で「バンザイ!」が唱えられたという感動のエピソードもある。そして国王ジョージ5世は「松」と「榊」の乗組員に勲章を授与したのだった。
◆産経新聞2019年12月16日(月曜日)朝刊7面
6月11日
◎駆逐艦「榊」(さかき)が雷撃を受けた
連合国の船団護衛のため地中海に派遣された第二特務艦隊の駆逐艦「榊」が魚雷攻撃を受け、艦長以下59名が戦死した。後に彼らの遺骨はマルタの英連邦戦没者墓地に埋葬されたのである。
◆産経新聞2019年12月16日(月曜日)朝刊7面
6月19日
◎理化学研究所が設立された
6月28日
◎「琵琶湖周航の歌」が誕生
大正6年6月28日、旧制第三高等学校(現在の京都大学)水上部(ボート部)の小口太郎(おぐち たろう)が今津(滋賀県高島市今津)の宿で水上部の部員に披露した詩を、当時、学生の間で流行(はや)っていた「ひつじぐさ」の曲に合わせて歌ったのが誕生の瞬間と言われている。
◆聖教新聞2017年3月10日(金曜日)1面
7月12日
◎ドイツ軍がベルギーのイープル Ypres で毒ガス弾を使用した
このとき使用された毒ガスは地名「イープル」にちなんで「イペリット yperite 」と呼ばれるようになった。イペリットは「からし mustard 」に似たにおいがすることから「マスタードガス mustard gas 」とも呼ばれている。
◆河北新報2012年7月12日(木曜日)朝刊19面
9月18日
◎大審院判決:和解契約の錯誤無効
【要点】
債務の弁済方法について和解したところ、債務が存在しないことが後から分かったという事案で、錯誤を認めた。
◆大審院大正6年9月18日判決
11月7日(ロシヤ暦10月25日)
◎十月革命 October Revolution
レーニン Lenin らボリシェビキ Bol'sheviki 勢力が当時のロシアの首都ペトログラード(現サンクトペテルブルク Sankt Peterburg)で武装蜂起。
◆河北新報2016年11月7日(月曜日)朝刊21面
1917年のロシア革命は、帝政が崩壊した二月革命を経て、十月革命により史上初の社会主義国家の樹立という経過をたどる。
◆河北新報2017年5月9日(火曜日)朝刊6面
12月6日
◎フィンランド Finland が独立
フィンランドがロシアからの独立を宣言。
◆河北新報2015年12月6日(日曜日)朝刊29面
1918年(大正7年)
2月6日
◎クリムト Gustav Klimtが死去。55歳
クリムトがウィーンで死去した。
◆河北新報2021年2月6日(土曜日)朝刊27面
5月15日
◎魯迅が「狂人日記」を発表
中国の作家、魯迅が雑誌「新青年」に短編小説「狂人日記」を発表した。中国口語体文学に先鞭をつけた作品で、人に食われる妄想を抱く主人公を通じて、中国の封建社会を支えてきた家族制度や儒教思想を暗に批判した。
◆河北新報2015年5月15日(金曜日)朝刊27面
6月1日
◎日本でベートーベンの「交響曲第9番」初演奏
板東俘虜収容所(ばんどうふりょしゅうようじょ)の捕虜(ドイツ兵)が結成したオーケストラがベートーベンの「交響曲第9番」をアジアで初めて演奏したとされる。
◆聖教新聞2017年4月11日(火曜日)10面
アジア初とされるベートーベンの交響曲第9番の全楽章演奏は大正7年6月1日に行われた。徳島県鳴門市の板東俘虜収容所でドイツ兵らが演奏した。
※板東俘虜収容所は大正6年4月に開設され、大正9年4月に閉鎖された。板東俘虜収容所は、第1次大戦中にチンタオ(青島)で捕虜になったドイツ兵約4,700人のうち、約1,000人を収容した。
◆河北新報2018年6月2日(土曜日)夕刊3面
7月23日
◎富山県魚津町で米騒動が起きた
大正7年7月23日、富山県魚津町の海岸に漁師の妻女らおよそ50人が集まった。妻女らは海岸にある米倉庫に近づくと、米俵を汽船に積み込んでいた男たちの服をつかみ、「米を運び出すのをやめろ」と口々に叫んだ。これが米騒動の発火点である。この年、全国的に米価が高騰した主因は、米の需要増を見込んだ買い占めや、売り惜しみだったとされる。
◆産経新聞2017年6月9日(金曜日)朝刊6面
8月2日
◎寺内内閣がシベリア出兵を宣言
米価の暴騰に拍車がかかった。
◆産経新聞2017年6月9日(金曜日)朝刊6面
8月3日
◎米騒動が起きた
米騒動が起きたのは大正7年8月3日のことだった。富山湾の海辺の町で女性たち約200人が米屋などに押しかけ「米を安く売れ」「米をよそに搬出するな」などと強訴したのがきっかけだった。女性の反乱とあって、新聞が大きく報道した。このため騒ぎは関西を中心に日本中に広まった。12日には神戸の貿易商社「鈴木商店」が大群衆に焼き討ちにあった。政府は軍隊まで動員したが、鎮静させるまでに1カ月近くかかった。初めは第一次大戦景気によるインフレや買い占めにより米価が上がったことへの怒りだった。だがそれだけではない。鈴木商店は大戦特需で巨利を得ていたとされる。「成り金」と揶揄されたそうした成功者たちへの庶民の怨嗟が騒動を大きくしたともいえる。
◆産経新聞2013年8月7日(水曜日)朝刊1面「産経抄」
9月29日
◎原敬(はら たかし)内閣が発足
【平民宰相(へいみんさいしょう)】
「薩長藩閥政府から爵位はもらわない」という気概から叙爵(じょしゃく)を辞退し、爵位を持たずに首相になった原は「平民宰相」と呼ばれた。
【わが国初の政党内閣】
天皇大権(てんのうたいけん)にかかわる陸軍大臣・海軍大臣・外務大臣以外の閣僚を政友会の党員が占める政党内閣だった。
10月22日
◎感冒(かんぼう)各地に蔓(はびこ)る
当時東京で発行されていた新聞「時事新報」の大正7年10月22日付け紙面には「感冒各地に蔓る 九州、四国に亘(わた)り益々(ますます)猖獗(しょうけつ)」という見出しの記事が掲載されている。山口県の中学校や大分県の小学校、香川県の師範学校などで百人以上の規模で感冒が拡大し休校になっていると伝えたものだ。
同年11月に4年間続いた第一次大戦が終結。戦場にならなかった日本では大戦景気で成金が出現する一方、米価高騰による米騒動が発生していた。同年9月に平民宰相と呼ばれた原敬が首相に就任。大正デモクラシー真っ盛りの時期に当たるが、この日を境に連日のように感冒関連の記事が紙面に載るようになる。
厚生労働省の前身に当たる内務省衛生局がまとめた「流行性感冒」などによると、スペイン風邪は1918年春ごろから世界各地で感染の兆候が見られ、1920年ごろまで断続的に続いた。日本国内では大正7年夏ごろに流行の兆しが見え始め、翌8年2月にかけて拡大。春になりいったんは収まったが秋から再度拡大するなど計3回流行した。患者は当時の人口(約5,600万人)の40%に当たる2,380万人に達したという。
◆産経新聞2020年4月27日(月曜日)朝刊12面
10月23日
◎仙台二中の生徒らが修学登山で遭難
蔵王連峰で1918年(大正7年)10月23日に起きた仙台二中(現在の仙台二高)の遭難事故。事故は仙台二中の生徒151人と引率教員4人が宮城県川崎町の青根温泉から熊野岳に向かう修学登山で起きた。難所の「馬の背」付近で猛吹雪に見舞われ、生徒7人と教諭2人が死亡した。
大正7年は降雪が平年より26日も早かった。異例の寒波にもかかわらず、わらじ履き、雨具無しで約140キロの行程を強行したという。
◆河北新報2018年10月15日(月曜日)朝刊27面
11月10日
◎野口英世の母「シカ」がスペイン風邪で死亡
世界的な細菌学者でノーベル賞候補に挙がるなど有名になっていた野口英世(1876−1928)の母「シカ」が大正7年(1918年)11月10日、スペイン風邪のため死亡した。65歳だった。この時に流行したスペイン風邪の感染者の初確認は同年3月11日で、アメリカのカンザス州とされている。アメリカで感染が見つかった8カ月後には福島県まで広がり、英世の母の命を奪ったことになる。海外との自由な往来がない時代にもかかわらず、その感染速度には驚くばかり。
◆産経新聞2020年10月14日(水曜日)朝刊23面
11月11日
◎第1次大戦の休戦協定締結
ドイツと連合国(英・仏・米など)がパリ郊外で休戦協定を結んだ。
◆河北新報2015年11月11日(水曜日)朝刊29面
World War T ended on November 11 in 1918 .
1919年(大正8年)
1月6日
◎宝塚音楽歌劇学校設立
1月18日
◎パリ講和会議 Paris Peace Conference が始まる
The Paris Peace Conference was an international meeting convened in January 1919 at Versailles just outside Paris.
2月19日
◎河北新報が宮城県警の調査結果(スペイン風邪の患者数等)を報道
河北新報が宮城県内各地のスペイン風邪の患者数等(調査主体は宮城県警で、大正8年1月15日時点の患者数と死者数)を報道。それによると、県内の人口906,799人のうち患者は375,695人で、死者は2,113人に上っている。年齢層を追った別の調査で東京同様、死者は18歳から23歳が多かったことも伝えており、若者が集う人混みが感染源になったことがうかがえる。
◆河北新報2020年6月24日(水曜日)朝刊20面
3月1日
◎3・1独立運動
【3・1独立運動】
1919年3月1日、植民地支配下の朝鮮半島で起きた最大規模の反日独立運動。
◆河北新報2015年3月2日(月曜日)朝刊7面
3月2日
◎仙台大火(仙台市で大規模火災)
約700棟が焼失。
◆河北新報2016年12月28日(水曜日)夕刊1面
3月2日〜6日
◎コミンテルン Comintern の創立大会
ロシア革命を成功させたレーニンらがモスクワでコミンテルン(共産主義インターナションル Communist International )の創立大会を開いた。
3月23日
◎ムソリーニ Mussolini が戦闘ファッシを結成
※ イタリア語のファッシ fasci は「束」(転じて連帯 ・ 同盟)という意味。
※ ファッシ fasci の単数形がファッショ fascio 。
ムソリーニ Mussolini が復員軍人らを集め、ファシスト党 Fascist party の前身となる戦闘ファッシを結成。
◆河北新報2015年3月23日(月曜日)朝刊29面
4月1日
◎帝國大學令(勅令第十二號)施行
◎帝國大學及其ノ學部ニ関スル件(勅令第十三號)施行
【東京帝國大學ノ學部】
法學部
醫學部
工學部
文學部
理學部
農學部
経済學部
6月28日
◎ベルサイユ条約 Treaty of Versailles 調印
同盟及聯合国ト独逸国トノ平和条約(大正9年 条約第1号)
Treaty of Peace between the Allied and Associated Powers and Germany
【独立不羈 : 河合栄治郎とその後の時代】
1919年1月に第一次大戦のパリ講和会議がはじまり、6月に締結したベルサイユ条約の中に国際労働機関(ILO)の設置と一般労働原則9か条を挿入することが決定していた。
◆産経新聞2015年12月6日(日曜日)朝刊6面
11月28日
◎ILO第1号条約(労働時間条約 Hours of Work Convention )採択
Convention Limiting the Hours of Work in Industrial Undertakings to Eight in the Day and Forty-eight in the Week
※ ワシントンで開催された第1回総会で採択された。日本は批准していない。
12月3日
◎「能仁(のうにん)保児園」創立
能仁保児園の百周年記念誌などによると、創立当時は戦争の影響で物価が高騰し、前年(大正7年)には米騒動があった。東北でも庶民の暮らしが苦しさを増す中、仙台の仏教関係者らが協力し託児事業に乗り出したのが保児園の始まりだという。場所は仙台市内の寺院本堂などを転々とし、昭和5年に現在地(仙台市若林区新寺3丁目)へ移転。第2次大戦後も託児事業は継続され、現在の保育所制度が始まった昭和23年に認可保育施設となった。
◆河北新報2019年12月5日(木曜日)夕刊3面
12月27日
◎「経済学研究」の発売禁止
文部省は大正8年12月27日、東京帝大総長の山川健次郎に対して、内務省が「経済学研究」(東大経済学部の機関誌)の発売禁止を内議したと伝えた。
東大経済学部の若手助教授、森戸辰男が経済学研究の創刊号に書いた論文「クロポトキンの社会思想の研究」は、まさに新風を吹き込む意欲的な論文であった。
◆産経新聞2016年1月17日(日曜日)朝刊6面
【森戸事件 1920年1月10日】
東京帝国大学経済学部助教授の職にあった森戸辰男(もりと たつお 1888−1984)は、自身の論文『クロポトキンの社会思想の研究』が危険思想とみなされて下獄、大学も追われた。
10年前の大逆事件で幸徳秋水らに死刑を求刑した主任検事と、森戸事件を処理した検事総長は同一人物で、その人物こそ、後に首相になる平沼騏一郎である。
◆産経新聞2016年1月17日(日曜日)朝刊6面
ワイマール憲法 Weimarer Reichsverfassung / Weimar Constitution 制定
ワイマール共和国 Weimarer Republik (1919−1933)
ワイマール共和国は君主制国家でないにもかかわらず、das Deutsche Reich (ドイツ帝国)と称していた。この場合の Reich は複数の州から成る連邦国家という意味合いである。これに対してナチスの das Dritte Reich (第三帝国)は、1871年の das Zweit Reich (第二帝国)の帝政的側面を意識した俗称である。
1920年(大正9年)
【生きるに値しない命 Lebensunwertes Leben = life unworthy of life】
「生きるに値しない命」という言葉をタイトルにした法学者ビンディング Binding と精神医学者ホッヘ Hoche の共著が第1次大戦後のドイツに現れ、そのことがヒトラー政権のもとでナチスによる「障害者の安楽死」へと連なった。
◆聖教新聞2015年5月21日(木曜日)7面
原題 Die Freigabe der Vernichtung lebensunwerten Lebens
邦訳 生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁
【T4作戦】
ナチス ドイツは優生学思想に基づき、精神障害や遺伝病の患者を大量に殺害した。この安楽死政策は、その本部があったベルリンの「ティーアガルテン通り4番地」のイニシャルから「T4作戦」と呼ばれている。
◆河北新報2015年1月29日(木曜日)夕刊2面
【労働法が大学の講座として登場】
東京帝国大学で末弘厳太郎(すえひろ いずたろう)博士が労働法制を担当。同博士の著書「労働法のはなし」には「日本ではじめて大正9年に私が東京帝大で労働法の講義をした」と記されている。
◆高橋保(たかはし ・ たもつ) : 労働法、1、創価大学出版会、1999年
末弘厳太郎は、彼が昭和初期に書いた「役人学三則」の中で「およそ役人たらんとする者は、平素より縄張り根性の涵養に努むることを要す」と述べている。ちなみに彼は別の著作で、役人に不可欠な素養は法律ではなく良心と常識、と書いている。
◆河北新報2012年10月17日(水曜日)朝刊1面「河北春秋」
1月10日
◎国際連盟 League of Nations が発足
国際連盟がベルサイユ条約の発効とともに成立した。
◆河北新報2015年1月10日(土曜日)朝刊17面
◎森戸事件
東京帝国大学経済学部助教授の職にあった森戸辰男(もりと たつお 1888−1984)に休職処分が下された。森戸の論文「クロポトキンの社会思想の研究」が危険思想とみなされたのだ。
◆河北新報2017年1月10日(火曜日)朝刊21面
1月17日
◎アメリカで禁酒法が施行された
◆河北新報2015年1月17日(土曜日)朝刊17面
3月15日
◎「鈴木式織機株式会社」創立
1920年(大正9年)3月15日、鈴木道雄が鈴木式織機株式会社を創立。2020年(令和2年)3月15日、スズキ株式会社は創立から100年を迎えました。
◆産経新聞2020年3月15日(日曜日)朝刊4面【全面広告】
5月2日
◎日本初のメーデー
大正9年5月2日、日本初のメーデーが東京の上野公園で開かれた。
◆産経新聞2013年9月29日(日曜日)朝刊6面
【メーデーMay Day】
米国の労働者が1886年5月1日、8時間労働制を求めるストライキを行ったのが始まりとされる。
◆読売新聞2015年4月30日(木曜日)朝刊4面
9月2日
◎大審院判決:弁済の法的性質
【要点】
債務者が債務の本旨に従って履行をなす以上、債務関係は当然に消滅するものであり、そこでは必ずしも債務者が債務を消滅させる意思を表示する必要はない。
弁済は弁済意思を必要とせず、単に客観的に債務の内容に適した給付行為があればよいとする見解(事実行為説または準法律行為説)が今日の通説・判例である。
今日では債務者の弁済意思の効果として債権が消滅するのではなく、「目的到達の法理」によって債権が消滅すること、および弁済と弁済のための給付行為とを明確に区別すべきであることが一般に承認されている。つまり弁済は弁済意思を必要としないので、弁済は法律行為ではないことになる。したがって弁済は準法律行為であると解するのが妥当である。
◆大審院大正9年9月2日判決
10月1日
◎初の国勢調査
第1回国勢調査は国を挙げての一大行事となった。総務省の資料によると、人口は約5,596万だった。
◆河北新報2014年10月1日(水曜日)朝刊19面
11月1日
◎明治神宮が完成し鎮座祭が執り行われた
代々木の皇室用地に明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする明治神宮が完成し、鎮座祭が執り行われた。
◆河北新報2017年11月1日(水曜日)朝刊27面
明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)を祀っています。
◆河北新報2020年4月26日(日曜日)こども新聞5面
明治天皇の崩御(明治45年7月30日)直後から「陵墓を東京に」という声が市民から沸き起こり、実業家の渋沢栄一らが政府高官に陳情を繰り返したが、明治天皇自身が京都の陵墓を希望していたことが分かったため、渋沢らは神宮の造営へと方針を転換した。
◆産経新聞2020年11月1日(日曜日)朝刊2面
12月18日
◎大審院判決:弁済の一部提供と信義則
【概要】
X(売主・買戻権者)とY(買主)との間で為された買戻特約付の不動産売買(売買代金517円)につき、Yは自身が支出した登録税の額(12円8銭)をXに明示していなかったので、Xが買戻権を行使した際に見積もった登録税の額(11円)では僅かに不足(1円8銭)が生じた。そこでYはXの不動産買戻しの訴求に対し弁済の一部提供では債務の本旨に従った弁済の提供にはならないので、買戻しは無効であると主張した。
【要点】
売主がその有する買戻権を行使するためには、買戻しの期間内に代金および契約の費用を提供しなければならないことは民法583条の明示するところである。
しかし、売主が現に提供した代金および契約費用の合計が極めて僅かに不足していたに過ぎない場合は、買主がこれに藉口(しゃこう)して買戻しの無効を主張することはできない。買主が弁済の不足額を請求することができるのは勿論であるが、このような極めて僅かな不足を口実として買戻しの無効を主張するのは債権関係を支配する信義の原則に背反(はいはん)する。
買戻代金提供額に僅かな不足があっても、買戻権の行使は有効である。
※弁済の一部提供であっても、それが極めて僅かな不足に過ぎない場合は有効となる場合がある。
◆大審院大正9年12月18日判決